認知症を予防する食事のレシピ

認知症の予防は食事から
早いと20歳台から発症すると言われる認知症。
今や国民病のひとつになりつつある認知症。
その患者数は年々増え続け、
近い将来、
65歳以上の国民の5人に1人が認知症、
という時代がやって来るそうです。
認知症とは
認知症とは、様々な原因で脳の働きが悪くなり
脳の活動に障害が起きる状態を言います。
認知症と言うと、アルツハイマー型認知症が有名ですが、
実際には、
・アルツハイマー型認知症
・脳血管型認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
など、様々な認知症のタイプがあります。
そして、アルツハイマー型等の発症原因は、
まだ完全には解明されていません。
ただ、脳血管型認知症は、
アルツハイマー型に次ぐ発症の多さですが、
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、
脳の血管の病気によって、
脳の血管が詰まったり、あるいは破れて出血
したりし、脳の細胞への酸素供給が絶たれる事で
発症する認知症、と、その原因がはっきりしています。
原因がはっきりしているならば、予防も出来る訳です。
認知症を予防する食事:食材
脳血管型認知症を防ぐ事はすなわち、
脳梗塞や脳出血を予防する
ということです。
脳血管に関する病気を防ぐ為の
ポイントは、
脳の血管を柔軟に保つ
ことと、
血液をサラサラに保つ
ことになります。
これらを実現する為には、
適度な運動と適切な食事
がポイントになります。
脳血管疾患を防ぐのに好ましいとされていることから
認知症を防ぐ食材や成分
その1:納豆
→血液をサラサラにするナットウキナーゼが豊富。
高血圧も予防。
認知症を防ぐ食材や成分
その2:青魚
→血栓を出来にくくするDHAやEPAを含む。
血管を健康に保つ食材として不可欠なものです。
鯖やイワシ、サワラなどに含まれます。
認知症を防ぐ食材や成分
その3:コーヒーやワイン、緑茶、チョコレート
→高い抗酸化作用を誇るポリフェノールを含む。
ポリフェノールの抗酸化作用は、
動脈硬化の原因となる過酸化脂質が
出来るのを防止すると言われています。
認知症を防ぐ食材や成分
その4:ゴマ
→ゴマに含まれるセサミンは、サプリとして
抽出されて販売されるほど。
悪玉コレステロールを減らしたり、
活性酸素を除去する力があると言われています。
認知症を防ぐ食材や成分
その5:ウコン
→ウコンと言えば二日酔い防止、というイメージを
持つ方も多いかもしれませんが、
実はウコンには血液をサラサラに保つ効果も
あるんです。
認知症を防ぐ食材や成分
その6:オリーブオイル
→コレステロールを下げる効果があり、
心筋梗塞などの予防に効果的です。
オリーブオイル摂取の多いギリシャやイタリアでは
心臓病や脳梗塞の発症率が低いという
データがあるようです。
認知症を防ぐ食材や成分
その7:アーモンドなどのナッツ類
→油が多いのでカロリーも高く、
肥満につながるイメージで敬遠する人も
いるそうですが、そんな事はありません。
ナッツに含まれる油は
オメガ脂肪酸という良質な油で、
コレステロールを下げる効果や
血流を改善する効果があるとされています。
などがあります。
これらの食材を上手に取り入れて
食事で認知症を予防して行きましょう。
認知症を予防する食事:レシピ
認知症を予防する食材を使った、
認知症予防に効果的な食事のレシピを挙げます。
認知症を予防するレシピ
その1:青魚料理
イワシと梅はヘルシーでいい感じ
イワシの梅煮 by ぽのぽののじ
ワインに酢と、身体にいいものてんこ盛り
いわしの赤ワイン&ビネガー煮。 by いくおっちゃん
鯖と言えば味噌煮
パサつかない!身が柔らか〜い鯖の味噌煮☆ by タワまん☆
認知症を予防するレシピ
その2:カレー
青魚が苦手な方でも、カレーなら大丈夫かも
☆サバの味噌煮缶 DE カレー☆ by LA☆MU
認知症を予防するレシピ
その3:オリーブオイル料理
納豆とオリーブオイルは最強タッグ
オリーブオイルと納豆で血管若返り(^^♪ by サワーズグミ♡
ツナとオリーブオイルも相性いいです
簡単美味しい☆オリーブオイルツナサラダ by yabutama
認知症を予防する食事まとめ
認知症を予防するには、
血管を柔軟に保ち、
血液をサラサラにすること。
特にオリーブオイルやゴマなどは
手軽に何に掛けても食べられますから
手軽に摂りましょう。
勿論、食べ過ぎには注意です。
普段の緑茶やコーヒーの習慣も、
認知症予防には効果的だったんですね♪
▶