血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ

血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ
血液をサラサラにする食べ物は確かにあるみたいだけど…
血液サラサラっていう言葉、
みんな大好きですよね(笑)。
ええ、私も勿論大好きです。
これまでにも何度か、
血液サラサラ度の検査を受けてます。
ABI,CAVIと呼ばれる検査等で、
病院によって受診出来るところが
あります。
私の場合はいずれの場合も
正常だったのですが、
それでも、その時の体調等によって
数値は当然違っていました。
ただ、血液サラサラという事に関しては、
毎日ほぼ間違いなく、
良いものを食べている自信があったので、
正常の中でももう一つ結果が良くなかった時は、
ショックを感じました。
そして、色々実験をしてみる中で、
食べ物に気をつけているだけでは、
不十分だということに思い至りました。
血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ
血液をサラサラにする食べ物
一般的に血液をサラサラにすると言われ、
私も日常、摂取するように
気をつけている食材は以下の通りです。
納豆
青魚
酢
きのこ
海藻
玉ねぎ、ねぎ
ナッツ(アーモンド、くるみ)
ワイン、緑茶
はっきり言って、
これらを食べていれば、
血液ドロドロは心配無用、
と言えるでしょう。
血液サラサラの為にサプリを飲む、
なんて正直勿体ない気がします。
サプリは、普段の食生活では
摂れないものに注力したほうが良い、
のではないかと思いますね。
ただし、納豆については、
血液サラサラ効果は無い、
という説が濃厚のようです。
何でも、血栓を溶かすという
ナットウキナーゼは分子が大きく、
腸からは吸収され得ない、
のだとか。
納豆=血液サラサラ食品の代表格、
と思っている方は多いと思うので、
この話はとてもショックですね。
でも、納豆自体の健康効果が
否定された訳では無いので、
私は毎日美味しく頂いております。
血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ
検査データが悪い日の生活
さて、本題に戻りますが、
私が血液サラサラ検査をして、
数値がもう一つ良くなかった時の事を
振り返って見ると、
前日の水分補給が足りなかった
ように思えてなりません。
まあ、当たり前と言えば当たり前の話。
血液中の水分が不足していれば、
スムーズに流れるものも流れない。
ただし、だからと言って、
水をがぶ飲みすれば血液サラサラになるのか?
というと、そんなに単純でも無いと
思います。
よく、1日に1.5リットル水を飲め、
とか、
2リットル飲んだほうが良い、
などと言われますよね。
でも、一度に大量に飲んでも
意味は無く、
むしろ逆効果だったりします。
水やお茶を、1回あたり
100~200cc程度、
何度かに訳てこまめに飲む、
ということが大切だと思います。
また、出来れば、温かい白湯で、
それがいやでもせめて常温で、
飲むことをおすすめします。
冷たい飲み物を一気に飲むと
身体の冷えにつながり、
血管の収縮にもつながるからです。
血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ
そろそろ、足し算の健康法から脱却すべき
足し算の健康法って分かります?
納豆は身体にいい
レンコンは身体にいい
みかんは身体にいい
という情報に振り回され、
身体にいいと言われるものを
摂取しようと頑張ることです。
◯◯が血液をサラサラにする、
と言われると、それを一生懸命食べる、
という行動ですね。
でも、血液サラサラの場合、
そもそも考えなきゃいけないのは、
血液ドロドロになる要素を減らす、
という事だと思います。
つまり、甘いお菓子や脂肪の多いお肉等、
糖質や脂質の多い食事を改善する、
ということがまずありきで、
その上で血液サラサラ、ということを
考えるべきだと思います。
脂肪や糖質の多い食事をしておきながら、
血液サラサラサプリを飲むなんて、
ほんの気休めにしかなりません。
つまり、今回のテーマの、
血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ、
というのは、血液サラサラ食材を意識するだけでは不十分で、
血液ドロドロの食生活も改善しなきゃダメですよ?
という意味なんですね。
血液サラサラにしたければ、食べ物に気をつけるだけではダメ
血液サラサラには入浴もいい
血液をサラサラにするには、
食べ物に気をつけるだけではなく、
ウォーキングや、適度な運動も
効果的と言われます。
運動が苦手だったり、
なかなか時間が取れない方は、
入浴で血液サラサラを目指しましょう。
入浴をすることで血液自体が
サラサラになる訳ではありませんが、
血管が拡張することで
血流が良くなるという効果は
期待出来ます。
ですから、シャワー生活の方は、
なるべく湯船にお湯を張って、
しっかりと身体を温めるようにしましょう。
勿論、入浴後、出来れば入浴中も、
水分補給は充分意識しましょうね♪
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
おからパウダーをご飯に混ぜてダイエットするならこのルールを守れ!
-
車の運転が上手くなる、たったこれだけ、ブレーキのコツ
-
おからダイエットのレシピは簡単すぎるのです
-
ASSIST 03-4214-3031から、電子消費者契約法に基づき履行遅滞が‥
-
チョコの効果まとめ。高血圧、ストレス、ダイエット、コレステロール改善
-
風邪に効く食べ物、飲み物
-
赤ちゃんの頭皮が臭くてカサカサでフケが出る場合の対処
-
寒天ダイエットで驚愕の減量成功者続出!:食べるタイミングとレシピ。
-
薬を飲まずに風邪を治す、熱を下げ喉の痛みを取る方法
-
amazonaws.comよりZeusウイルスが検出され03-4540-4951に電話しろと言われたら?